おすすめ編成づくり

コメント(0)

なるべく簡単に解説

編成枠

1、コスト回復役を入れよう

  • 「槍」・・・スキル発動でコストを回復する
  • 「霊枝」・・配置中コスト回復速度をアップさせる

最序盤は「槍」でコスト回復を行い、展開スピードを上げる。「霊枝」は時間経過の範囲バフもあるので序盤に配置するのが良い。

「槍」は攻撃性能が低いのでコストが貯まってきたら高火力キャラと入れ替えるとよい。

霊枝

2、回復役を入れよう

  • 「ヒーラー」・・・味方を回復する。「錫杖」は単体回復。「オーブ」は範囲内回復だが攻撃力は低い。
霊枝オーブ

3、足止め役を入れよう

  • 「ウォリアー」・・・「斧」はコストが低く序盤に配置しやすい。
  • 「ガーディアン」・・コストが高いため中盤から終盤に配置する。

1~2体がおすすめ。スタン耐性や復活能力があると使いやすい。

サウラは低レアだが生存能力が高くおすすめ。

霊枝オーブ剣盾

4、差込役を入れよう

  • 「拳」・・・配置時に高火力範囲攻撃。ボム運用できる

1体がおすすめ。足止め役が撃破されたりときの保険。この枠はガーディアンでも。

霊枝オーブ剣盾

5、アタッカーを入れよう

 
物理攻撃アタッカー
  • 「弓」・・・・・・飛行敵への特攻持ち。
  • 「スカウト」・・・中距離射程。一癖あるキャラが多い。
魔法攻撃アタッカー
  • 「ソーサラー」・・「杖」は単体範囲攻撃で火力が高い。「本」は複数単体攻撃で火力は低め。
  • 「銃」・・・・・・高火力単体攻撃。射程が長い。

2~3体がおすすめ。遠距離キャラのほうが、攻撃機会が多いのでおすすめ。射程は正義。「ソーサラー」のほうが一度に攻撃できる敵の数が多いので汎用性は高い。

強敵がいる場合は敵のステータスを確認して物理か魔法かを選択する。ただし、物理アタッカーでもスキル中は魔法攻撃化するキャラもいるので注意。

霊枝オーブ剣盾

6、バフ役を入れよう

最終の配置メンバーを決めて、空いている枠を埋めよう

  • 「楽器」・・・・配置人数に含まれず、配置するだけでバフ効果がある
  • 「編成バフ」・・出撃しなくても味方のステータスを強化してくれる

出撃人数7体の場合

霊枝オーブ剣盾
コスト回復⇒撤退1234差込
楽器楽器楽器
567編成バフ
配置人数に含まれない
配置人数に含まれない配置人数に含まれない

7、カスタムを楽しもう

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×